Saturday, May 17, 2025

脱北者と在日4世の朝中国境1000キロの旅(1) 私のルーツの地、北朝鮮の一番近くへ | アジアプレス・ネットワーク

脱北者と在日4世の朝中国境1000キロの旅(1) 私のルーツの地、北朝鮮の一番近くへ | アジアプレス・ネットワーク

脱北者と在日4世の朝中国境1000キロの旅(1) 私のルーツの地、北朝鮮の一番近くへ
2025.05.16
洪 麻里
FacebookpostはてブPocketFeedly



乗ったボートに向かって笑顔で手を振る男女。自転車に相乗りしている。男性の胸には肖像バッジが見える。平安北道朔州郡

◆笑い声、匂い…初めて実感した「人の住む国」

北朝鮮の人々は、今どんな暮らしをし、何を思っているのか。それを知りたくて、2024年10月中旬、アジアプレスの記者2人が朝中国境地帯へ向かった。鴨緑江最下流の丹東から遡上し、豆満江最下流の防川に至る1400キロメートルのうち、国境に接近可能な約1000キロを10日間かけて旅した。取材者のチョン・ソンジュンは脱北者で、洪麻里は祖父の故郷が北朝鮮にある在日3世だ。朝鮮にルーツを持つ2人が、国境で見て、感じたことを通じて、隣国である北朝鮮という国、そしてそこで暮らす人々について考えた。

◆2つの朝鮮ルーツ

2022年、会社を辞めた。ルーツに向き合うため、というと格好つけているようだが、実のところはなんてことはない。ただ、ただ、知りたかったのだ。祖父母がどんな場所で生まれ育ったのか。なぜ故郷を離れたのか。在日であるにも関わらず、私は家族の歴史を知らなかった。その反動が好奇心を生み、祖母が生まれた韓国への語学留学を後押しした。

けれど、もうひとつのルーツの地に行くことは容易ではない。祖父が生まれ育った北朝鮮咸鏡南道(ハムギョンナムド)だ。生前に祖父から、故郷の話を聞くことは叶わなかった。

植民地時代に、水俣病でも知られる窒素化学工場で働いていたこと。1945年8月に進駐してきたソ連軍を避け、南下したソウルで祖母に出会ったたこと。私が知っているのは、これだけだ。だからこそ、せめてその地に最接近できる国境地帯は、ずっと訪れたい場所だった。被災民向けのアパート建設現場。ほぼ人力のため密集して作業に当たっている。一様に疲れ切った表情だ。平安北道新義州市威化島

◆初めての会話で「敵国」と言われる

初めて北朝鮮の人と言葉を交わしたのは、遼寧省瀋陽市の北朝鮮レストランだった。入口で女性従業員が中国語で話しかけてくる。思わず「韓国語なら分かるのですが」と言うと、「韓国語ではなく朝鮮語です!」と睨みつけられた。後ずさりをするほどの剣幕だった。
「日本から来ました」
「帰ってください」
「なぜですか?」
「日本は永遠の敵国だから」
結局入店は許されたものの、通されたのは一番隅の席。お茶すらついでくれない冷遇ぶりだったが、食事が進むにつれ態度は軟化し、笑顔で冷麺を混ぜてくれるまでになった。

「なぜ韓国人は入店不可なのですか?」と尋ねてみた。「(韓国の)傀儡の奴らは敵国だからです」。一息で吐き出すように話す口ぶりは、ひどく機械的な印象を与えた。2023年末、金正恩氏は「大韓民国は敵」と宣言した。その方針が中国に派遣された労働者にも徹底されていた。
洪水の復旧作業に動員された兵士たち。堤防の一部が崩れている。平安北道朔州郡

◆危険な建設現場に動員された若者たち

翌日、鴨緑江最下流の丹東へ向かった。ここは、朝中貿易の最大拠点でもある。土産物店には「朝鮮産」の酒やタバコが並び、北朝鮮からビジネスで来ていると思われる人たちも見かけた。コロナパンデミック期には国境が完全に封鎖されたが、人とモノの往来が再開していた。

朝中貿易の大動脈の役割を果たすのは、日本の植民地時代に建設された鴨緑江大橋だ。そのたもとから遊覧船に乗る。7月末の豪雨による被災者向けアパートの建設が進行中の威化島(ウィファド)に近づくにつれ、人の姿が次第にはっきり見えてきた。

思わず、「えっ」と声が漏れる。湿ったコンクリートの色、バラバラな方向に伸びた鉄筋、かき集めてきたような不揃いな木材で組まれた型枠や足場――。廃墟だろうか?というのが、正直な第一印象だった。

さらに衝撃だったのは、屋上や外壁沿いで命綱もなく密集して作業にあたる大勢の人々の姿だった。軍隊や青年組織から動員されているという。表情からは疲労以外の感情は読み取れない。「動員」という国家システムに組み込まれた人にとっては、「危険」という感覚さえ抱く余地がないのかもしれない。
次のページ: ◆北朝鮮から聞こえた笑い声... ↓



1 2


===

◆北朝鮮から聞こえた笑い声

遡上し、水豊ダムへ。日本の植民地時代末期に建設され、当時東洋最大といわれた水力発電所だ。対岸の平安北道(ピョンアンブクト)朔州(サクチュ)郡に、できるだけ近づくために小型船をチャーターした。

水しぶきをあげて進むボートの上で必死にカメラを回しながら、「檻のようだな」と思った。北朝鮮側には背丈よりもはるかに高い鉄条網が張り巡らされている。5年程前までは住民が川辺で洗濯や水浴びをしていた。しかし2020年にパンデミックが発生すると、金正恩政権は住民がこの国境河川に接近することを禁じ、今では水に触れることすらできなくなった。

鉄条網の内側に自転車に乗る女性2人が目に入った。カメラをズームする。瞬間、はじけた笑い声が耳に飛び込んできた。「人が暮らしている国」という、あまりにも当然のことを実感した瞬間だった。
農場の一角に収穫を終えたトウモロコシが保管されている。秤を出して計量しているようだ。咸鏡北道の隠城郡


◆木材を焚く匂いも

右手に鴨緑江を眺めながらひたすら山道を進み、吉林省長白朝鮮族自治県に到着する。対岸は両江道(リャンガンド)の道庁所在地・恵山(ヘサン)市だ。朝中国境で外国人が行くことができる場所の中で、どこよりも川幅が狭く、その距離はわずか数十メートル。長白県にはいる直前、北朝鮮軍が軍事境界線の北側で、韓国と繋がる道路を爆破したというニュースが飛び込んできた。情勢緊張のためか、外国人である私たちは、中国の公安にずっと後を付けられた。

監視の目を避けながら恵山の街中をカメラで覗くと、路地で魚や果物を売り買いしている女性たちの手元の紙幣まで鮮明に見えた。住宅街の中の空き地では、手遊びをする女の子たちがおかしくてたまらないという風に身をよじらせて笑っていた。

夕食を終えて川沿いを散歩すると、木材を焚く匂いが漂ってくる。夜はすっかり冷え込む。暖房用だろうか。中国側の遊歩道や建物は派手にライトアップされているが、対岸には明かりひとつない。恵山にはアジアプレスの取材パートナーたちが暮らしている。彼らによると今、電気は1日に3時間程しかこないという。

◆もっと近づきたい、話してみたい

今、北朝鮮の人々の暮らしは極めて厳しい。当局により個人の商行為が規制され、現金収入を失って飢える人もいる。真冬は零下25度にまで下がる寒さの中、明日の食べ物を心配しないといけない生活はどれほど辛いだろうか。もっと近くに行って、直接話をしてみたい。国境でルーツの地を垣間見て、そんな思いが募った。(ほん まり)

※全成俊の回に続きます。
※写真はすべて2024年10月に洪麻里と全成俊が中国側から撮影した。
※「週刊金曜日」2025年4月4日号に掲載さたれ記事に加筆修正しました。北朝鮮地図 製作アジアプレス


あわせて読みたい記事





===
탈북자와 재일 4세의 아침 중국경 1000킬로의 여행 (1) 나의 뿌리의 땅, 북한의 제일 가까이 | 아시아 프레스 네트워크
탈북자와 재일 4세의 아침 중국경 1000킬로의 여행 (1) 나의 뿌리의 땅, 북한의 제일 가까이 | 아시아 프레스 네트워크 탈북자 와 재일 4




세의 아침 중국 경 1000킬로의 여행 (1) 나의 뿌리의 땅, 북한의 제일 근처 에
2025.05.16
홍 마리 Feedly 타는 보트를 향해 웃는 얼굴로 손을 흔드는 남녀.자전거에 타고 있다.남성의 가슴에는 초상화 배지가 보인다 . '무국' 북한의 사람들은 지금 어떤 생활을 하고 무엇을 생각하고 있는가. 단동에서 거슬러 올라가 두만강 최하류의 방천에 이르는 1400㎞ 가운데 국경에 접근 가능한 약 1000㎞를 10일 동안 여행했다. 마리는 할아버지의 고향이 북한에 있는 재일 3세다. 조선에 뿌리를 가진 두 사람이 국경에서 보고 느낀 것을 통해 이웃나라인 북한이라는 나라, 그리고 거기서 사는 사람들에 대해 생각했다. ◆2개의 조선 뿌리 2022년, 회사를 그만두었다. 하고 싶었던 것이다. 조부모가 어떤 장소에서 태어나 자랐는가. 마음을 낳고 할머니가 태어난 한국으로의 어학유학을 뒷받침했다 . (함경남도) 생전에 할아버지로부터 고향의 이야기를 듣는 것은 이뤄지지 않았다. 연 8월에 진주해 온 소련군을 피해 남하한 서울에서 할머니를 만난 것 . 의주시 위화도 ◆ 첫 대화에서 '적국'이라 불리는 첫 북한 사람과 말 을 나눈 것은 요녕성 심양시의 북한 레스토랑이었다. 입구에서 여성 종업원이 중국 말로 말을 걸어온다. 무심코 「한국어라면 알겠습니다」라고 말하면, 「한국어가 아니라 조선어입니다!」라고 노려보았다. 「일본에서 왔습니다」「돌아 주세요」「왜입니까?」「일본은 영원의 적국이니까」결국 입점은 허락되었지만, 통과된 것은 가장 구석의 자리. "왜 한국인은 입점 불가인가?"라고 물어 보았다. 끝에 김정은은 “대한민국은 적”이라고 선언했다 . 군 ◆위험한 건설 현장에 동원된 젊은이들 다음날 압록강 최하류 단동으로 향했다. 지 네스에서 온다고 생각되는 사람들도 보였다. 식민지 시대에 건설된 압록강대교다. 그 속에서 유람선을 타고 7월 말 호우로 인한 피해자용 아파트 건설이 진행 중인 위화도에 가까워짐에 따라 사람의 모습이 점차 에 분명하게 보였다. 무심코, 「엣」이라고 목소리가 새는다 젖은 콘크리트의 색, 흩어져 있는 방향으로 뻗은 철근, 수확해 온 것 같은 불규칙한 목재로 짜진 거푸집이나 비계――. 그렇다고 하는 것이, 솔직한 제일 인상이었다 . 라고 한다 표정으로부터는 피로 이외의 감정은 읽을 수 없다. ◆북한에서 들린 웃음소리... ↓ 1 2 === ◆북한에서 들린 웃음 소식을 올리고, 수풍댐에.일본의 식민지 시대 말기에 건설되어 당시 동양 최대라고 말해진 수력 발전소다. 흠뻑 빠져 나가는 보트 위에서 필사적으로 카메라를 돌리 면서 '장과 같다'고 생각했다. 0년에 판데믹이 발생하자 김정은 정권은 주민들이 이 국경하천에 접근하는 것을 금했고, 지금은 물에 닿는 것조차 할 수 없게 됐다 . 가 귀에 뛰어들어 왔다.「사람이 살고 있는 나라」라고 하는, 너무 당연한 일을 실감한 순간 이었다 .
==

오른손에 압록강을 바라보면서 오로지 산길을 나아가 길림성 장백조선족 자치현에 도착한다. 토르. 장백현에는 있는 직전, 북한군이 군사 경계선의 북측에서, 한국과 연결되는 도로를 폭파했다고 하는 뉴스가 뛰어들어 왔다

. 라고 골목에서 물고기나 과일을 팔아 사는 여성들의 수하물 지폐까지 선명하게 보였다

. 온다 밤은 완전히 냉장한다. 난방용일까.
◆더 가까워지고 싶고, 이야기하고 싶은

지금, 북한의 사람들의 생활은 매우 어려운 당국에 의해 개인의 상행위가 규제되어 현금 수입을 잃고 굶주리는 사람도 있다. 추위 속, 내일의 음식을 걱정하지 않으면 안 되는 생활은 얼마나 괴로울까. 마리)

※전성순의 회에 이어집니다. ※사진은 모두 2024년 10
월에 홍마리와 전성순이 중국 측 에서 촬영 했다 남자 10년, 여자 7년에 병원 부족 심각화로 「혼자 남지 않고 군에 보내는 기세다」<북한 특집>김정은씨가 도전하는 농정 개편이란 무엇인가(8) 농장이 곡물을 직접 판매, 가격의 결정까지 … 너무 엄격한 단속에 반항한 학생 커플이었지만 <북한 내부> 니세 지폐 대량에 나선다 북한 원, 중국 전, 금권 '통표'까지… 대대적 단속에도 확산 멈추지 않고 <북한 내부> 가정 주부까지 선발…



No comments:

Post a Comment